そういえばプラスチックの櫛で髪を梳かしていた頃は、枝毛、切れ毛大発生でした。。

プラスチックが頭皮によくないとは知らず、、。
髪質改善のため色々な櫛やブラシをためしてみて最後にたどり着いたのが日本の櫛「お六櫛」。



日本の伝統アイテムお六櫛とは?
お六櫛はみねばり櫛とも呼ばれ、長野県木曽郡の伝統工芸品です。
材料のみねばりの木は、斧が折れるほど堅く丈夫で独特のネバリがあり、かなり優れた梳き櫛の材料です。
つげ櫛ととても特徴が似てます。



つげ櫛と同じで、お手入れをして使いこむほどに櫛に艶がでてきます。大事に使えば一生物になる素敵な櫛なんです。
最近は材料の木材が稀少になってきているようで国産の櫛は年々お値段が高くなってきているようです。。
お六櫛の効果
静電気が起きにくい
静電気は抜け毛や切れ毛、枝毛ができやすくなります。木櫛は摩擦が少ないため静電気が発生しにくくなります。



髪に艶効果有り
櫛に染み込ませた椿油の油分が、髪にしっとりとした艶を与えてくれます。
頭皮のマッサージ効果
木櫛は滑らかで弾力があるため、頭皮への刺激も少なく、マッサージ&血行促進効果があります。
メイソンピアソンのブラシには負けるけど普通に頭皮が気持ちいいです。



お六櫛は遥か昔より髪を梳かすだけではなく、魔よけの道具として用いられたと言い伝えられています。もしもの時には、自分の身代わりとなり災いを引き受けてくれるかも。。?
おすすめのお六櫛
自宅用とかなり小さなサイズの携帯用の二つお六櫛を愛用しています。どちらも手のひらサイズのかまぼこ型でかわいいのです。
収納しやすそうなので持ち手もなしです。
歯の間隔は、梳かしやすく掃除しやすくしたくてどちらも並歯をチョイス。本当は美髪のためには細歯の方が髪質に合ってたかもなんですが、、。



工房ふるかわ屋(携帯用の小さな櫛)
長野県の木曽薮原宿で国産のミネバリのお六櫛を造り続けている工房ふるかわ屋さん。ちなみにミネバリ以外にもつげやイスノキ製の櫛も作られてます。
こちらははやめ櫛 並歯。長さは約8.5cmのミニマムさ。とにかく小さな物を携帯用にしたかったので可愛くて。。溺愛しております。
注文が常に殺到しており、私の場合は3ヶ月待ちました。気長に待ちましょう。



お六櫛本舗(自宅用の櫛)
ちなみに胸より下のロングヘアの私は、こちらの京丸小町 3寸5分(並歯)を愛用中。
こちらも長野県木曽藪原で作られてます。もちろん国産のミネバリのお六櫛。持ち手のある男櫛や、丸くて可愛い京丸小町等、素敵な櫛が揃ってます。
ちなみにデザインは京丸小町に一目惚れしました。



ちなみに名前が刻印できます。こんなに長く使えると思ってなかったので刻印しとけばよかったと最近ちょっと後悔。。
こちらも注文が常に殺到しており、2ヶ月ほど待ちました。


