
はじめは運気をupする目的ではじめた神棚でしたが今は大切な存在となっています。

よきことぞ。侑どの。神棚は八百万の神の国、日本人の大切な文化なのじゃ。
管理が面倒かと思ってたんですが、作るのは簡単で、以外と楽しかった神棚。ちなみに私の神棚は一代目を経て現在は二代目となっています。どちらも超シンプル。。だと思います。立派な神棚も素敵ですが、自分好みに作ってしまうのも楽しいものですな。
私の神棚の飾り方
こちらは私の二代目の神棚さま。シンプルな一代目より少しバージョンアップしました。飾り方といっても特別なことはしてなくて、かなりシンプルです。。榊は毎日替えることが難しいため、今のところはなしなのが少々残念。

シンプルすぎかもですが、自分の好きなように作ったので愛着持ててます~。
もちろん設置場所は高くて神棚の正面が、東を向く場所。(南を向く位置でもいいそうですよ。)
天井には雲の印を。(こちらは木製ではなく紙製でした。)
神具は極小サイズに。
お札はフレームにいれて。
ちなみにラック、壁美人の上に設置。
マイ神棚の効果
神棚は自宅に神様を迎え入れるお家のようなものなんだそう。
つまり、神棚を自宅に作って大切にすると、お部屋がパワースポットになるということなんですね~。
確かに作ってからとんでもなく嫌なことは起きてない気がします。不思議と空間が守られているような気がして、今ではちょっとした大切な心の支えになってます。

パワースポットって思うだけでワクワクする単純な私であります。
あと、神棚のお供えを交換するついでに、お掃除する頻度が増えた気もしますね。
お供え物の管理とお手入れは大切
私のお供え物はごくごく普通にお水、お米、お塩の三つです。本来なら毎日変えるのがいいに決まってるんですが、、。

うむ。神棚はただ作るだけではだめじゃ。お参りやお手入れをしないと、運気のよい神様は宿らぬ。。
お供え物の交換。。これが続けれるのかとっても心配でした。(面倒くさがりなもので、、)毎日替えるのはつらいので、お水以外は月二回取り替えにしています。

大体1日と15日あたりに取り替えてます。お水だけは毎日替えてます。
他にもいろいろ細かいルールはあるようです。
細かい決まりごとのすべてを守らないと、ご利益がなくなってしまうというものではないそうなので、
自由度があって以外と楽しく習慣にできるなぁ。なんて思ってしまいました。

神様を家に迎え入れる気持ちが大切じゃよ。
二拝二拍手一拝で、毎日お参りすることも、もちろんやってます。
(ちゃんと姿勢よくできてるかは自信なしですが。。。)
それでは皆様も素敵な週末を。